小学生と幼児の母です。習慣作りが苦手だけど、手探り家庭学習を実践中! |
ikukajiホームに戻る |
親子で実践!家庭学習 |
HOME
◆幼児・家庭学習 ◆小学生・家庭学習 ◆問題集、ドリル ◆国語 ◆算数 ◆理科 ◆社会
◆体育 ◆音楽 ◆図工 ◆書写 ◆家庭科 ◆英語
|
|
◆小学生・家庭学習
まずは生活習慣、学習習慣を
忘れ物対策!宿題、提出物、持ち物管理
市販のドリルか通信教育で。公文、学研も人気
学校のプリントやテスト、復習ノートをつくってやり直し
習い事や遊びと勉強の両立が課題
そろそろ気になる中学受験。塾に行く子も
単元の進み具合を本人申告やお便りでチェック
4コマまんがとテレビ欄から新聞を読み始める
親塾の限界?自分ではなかなか。。。
字をきれいに書く練習をする
「親野智可等」先生関連本↓
「子ども 生活習慣」関連本↓
|
そろそろ気になる中学受験。塾に行く子も
|



|
小学校3年の3学期、2月ごろから、大手進学塾の中学受験コースが始まります。
小学校4年生の夏休みくらいまでには、難関校を目指す子の多くは通塾をはじめるようです。難関とまではいかなくても、それなりのレベルの中学を受験する子は、1年以上は通塾、あるいは家庭教師をつけるなどするのが一般的です。
幼児、あるいは低学年から公文の教室に通って基礎学力をつけ、4-5年生から受験塾に切り替える、なども定番のパターンのようですね。
うちの子の行く小学校では、卒業生の3分の1が私立など、校区の公立中以外の中学に進学するとききました。ということは、おそらく、半数以上の人はなんらか中学受験に挑戦したものと思われます。
地域によってはほとんど受験はないというし、そうかとおもえば、100%のひとがどこかは受ける小学校もあるそうで、住むところでずいぶん事情が違うようです。
経済的な事情も大きいですが、周囲の環境もふまえて、小4になったら、公立でいくのか、なんらか受験をするのかは家庭の方針として一度考えておいたほうがいいのだろうと思います。
|

全国の小学生ママと子育ての不安・悩みを一緒に解決!160万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】
|