小学生と幼児の母です。習慣作りが苦手だけど、手探り家庭学習を実践中! | ikukajiホームに戻る | ||
親子で実践!家庭学習 | |||
HOME
◆幼児・家庭学習 ◆小学生・家庭学習 ◆問題集、ドリル ◆国語 ◆算数 ◆理科 ◆社会 ◆体育 ◆音楽 ◆図工 ◆書写 ◆家庭科 ◆英語 |
![]() カスタム検索
|
||
◆小学生・家庭学習まずは生活習慣、学習習慣を忘れ物対策!宿題、提出物、持ち物管理 市販のドリルか通信教育で。公文、学研も人気 学校のプリントやテスト、復習ノートをつくってやり直し 習い事や遊びと勉強の両立が課題 そろそろ気になる中学受験。塾に行く子も 単元の進み具合を本人申告やお便りでチェック 4コマまんがとテレビ欄から新聞を読み始める 親塾の限界?自分ではなかなか。。。 字をきれいに書く練習をする 「子ども 生活習慣」関連本↓ |
カラー?2色?教材選びはページ内の色も重要 |
![]() ![]() ![]() |
|
子どもに楽しそうなカラフルな教材を買い与えて失敗したことがあります。人気のある教材でとても内容がよく、親としては気に行ったのですけれど。。。。 どのページも写真や絵が多く、背景や文字の色を目まぐるしく多く使っているものだったせいか、読んでも内容に集中できないといい、子どもは全く気に入りませんでした。 カラフルな教材が楽しくて喜んで勉強する子どももいれば、色が多すぎると落ち着いて文章が読めない子どももいる、ということのようなのです。 低学年の頃は、でてくるキャラクターがかわいいとかかわいくないとかで教材の好き嫌いをいうこともありました。 実際やってみないと分からないことも多いので、教材選びはどうしても「バクチ(?)」なのですが、人の評判も参考にしつつ、子どもの好みをよく理解して選ぶのが失敗がなさそうです。 うちの子は、モノクロか2色くらいで、地味なレイアウトの教材が、とりくみやすいようです。 |
|||
![]() 全国の小学生ママと子育ての不安・悩みを一緒に解決!160万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】 |