小学生と幼児の母です。習慣作りが苦手だけど、手探り家庭学習を実践中! | ikukajiホームに戻る | |||
親子で実践!家庭学習 | ||||
HOME
◆幼児・家庭学習 ◆小学生・家庭学習 ◆問題集、ドリル ◆国語 ◆算数 ◆理科 ◆社会 ◆体育 ◆音楽 ◆図工 ◆書写 ◆家庭科 ◆英語 |
![]()
カスタム検索
|
|||
◆小学生・家庭学習まずは生活習慣、学習習慣を忘れ物対策!宿題、提出物、持ち物管理 市販のドリルか通信教育で。公文、学研も人気 学校のプリントやテスト、復習ノートをつくってやり直し 習い事や遊びと勉強の両立が課題 そろそろ気になる中学受験。塾に行く子も 単元の進み具合を本人申告やお便りでチェック 4コマまんがとテレビ欄から新聞を読み始める 親塾の限界?自分ではなかなか。。。 字をきれいに書く練習をする 「親野智可等」先生関連本↓ 「子ども 生活習慣」関連本↓ |
親塾の限界?自分ではなかなか。。。 |
![]() ![]() ![]() |
||
学校以外の家庭での自主学習というのは以下のいずれかになると思います。 0)宿題、学校の予習復習をする。 1)市販の問題集を家庭でやる。 2)通信教育を家庭でやる。 3)公文、学研などの学習教室に行く。 4)受験対策の進学塾に行く。 5)家庭教師を雇う。 親の時間のかけ具合、お金のかけ具合でいろいろ違ってくるのでしょうが、 小学校の間は、親がそれなりに気にかけて手をかけてあげないと、成果を上げにくい、結果が出にくいのではないかと思います。 宿題や市販の問題集だけでそれなりに学習していくこともできるのでしょうが、 どうしても親が「教えよう」とするとケンカになるとか素直に聞いてくれないとかの問題がおきがちです。そこがクリアできれば、小学校の間くらいは塾なしでも、大丈夫なのだろうと思いますが。 通信教育や、学習教室で、ペース作りをしながら、第3者の先生に質問する機会があるような、そういったワンクッションおいたほうが学習を続けやすいというメリットはあるようですね。 うちはいま上の子が小4で、塾なしで市販教材で家庭学習をさせていますが、ついつい遅れがちで、5年生くらいからは塾も考えないと、とぼんやり思っているところです。。。ちょっとのんびりですね。 高学年になり、しかも中学受験ともなると、塾を利用しないとかなり対策が難しいといいます。 しかし、塾などを利用したとしても、やはり、基本は家庭学習で、計画作り、進行、習熟度のチェック、○つけなどは、親が手伝ってあげたほうがよいと思います。また、社会のいろんなことに関心を持つ環境づくりも親の仕事です。 つかず離れずで、でも目を離さないで、見守っていくのが大事ですね。なかなかむずかしいですけど。親野智可等先生の本 |
||||
![]() 全国の小学生ママと子育ての不安・悩みを一緒に解決!160万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】 |