ラジオで始める☆小学英語
|
|||
HOME*英語教育の考え方*「基礎英語」とは*「基礎英語」の聴き方*1年経った効果*おすすめラジオ*気になる英語教材*英語教育本*100均活用法 *自己紹介 |
|||
我が家の「基礎英語」の聴き方2(続き) |
|||
HOME ■「基礎英語」の聴き方我が家の「基礎英語」の聴き方1我が家の「基礎英語」の聴き方2(続き) 我が家の「基礎英語」の聴き方3(続き) 基礎英語の導入時にフォニックス |
聴き始めて、2ヶ月くらいは毎朝放送の後、もう1回録音を聴く、というのはある程度続けられたのですが、 6月も後半になってくると、内容がだんだん難しくなってきてついていけなくなってきました。 7月はほとんどめざましがわりくらいで繰り返し聴くのもさぼりだし。。。。 毎朝録音はしていたのですが、きちんと管理してためていたのではなく、 毎朝同じテープに上書きしていたので、繰り返し聴くのも、その日限りになっていました。 これはいけないと、8月の復習講座を機会に、 8月だけCDつきテキストにして、 家の中でもクルマの中でも、何度も聴くようにしました。 これはずいぶん効果があって、 これで、すくなくとも、4月5月くらいの基本表現は、 娘の頭に入ったようです。 また、4月号にローマ字表が付いていて、 アルファベットの練習などもしたので、 アルファベットとローマ字もだいたい覚えました。 ちょうどパソコンにも興味を持ち始めたので、 ローマ字入力で、ちょっとした検索はできるようになってきました。 こうして8月まではなんとか少しは身になっていたのですが。。。。 残念ながら、9月以降は、 また内容がさらに難しくなったのもあって、 またまたラジオはタイマーでならして目覚ましがわりにのみ きくことにだんだん増えてきました。 ただ、話の展開はおもしろかったので、 そのままテキストはかいつづけ、 娘も、テキストだけはときどき遊びがてらのぞいて、読んでいました。 今年はこれでいいか、という感じで、 その年度の基礎英語は終わりました。 たいして手ごたえもなく、意味がなかったのかなと思っていましたが。。。(続く) 我が家の「基礎英語」の聴き方1←戻る 続き→我が家の「基礎英語」の聴き方3 |
||