ラジオで始める☆小学英語
|
|||
HOME*英語教育の考え方*「基礎英語」とは*「基礎英語」の聴き方*1年経った効果*おすすめラジオ*気になる英語教材*英語教育本*100均活用法 *自己紹介 |
|||
我が家の「基礎英語」の聴き方3(続き) |
|||
HOME ■「基礎英語」の聴き方我が家の「基礎英語」の聴き方1我が家の「基礎英語」の聴き方2(続き) 我が家の「基礎英語」の聴き方3(続き) 基礎英語の導入時にフォニックス |
そして、2年目の基礎英語1。むすめは小4になりました。 また、ぐだぐだになっちゃうのかなあ、と思いながら、テキストだけは買いました。 で、聴き始めると、気がつくと、娘はカタカナの読み仮名をふらないでも、 なんとか音を聞きながら、検討をつけて、まねして音読できているんですね。 ぐだぐだのようでも、やっぱりある程度は英語に慣れてきたんだなという実感がわきました。 テープへのタイマー録音が、管理が面倒なので、ついいい加減になってしまうし、 といってCDつきを買うのが惜しいので(ケチですね、苦笑)、 なんとか、タイマー録音を便利に確実にできる ラジオレコーダーはないか、と探し始めました。 それで、みつけたのが、ICラジオレコーダーです。 これで、きちんと講座を録音して、ためておけるし、リピートの機能もとても便利。小型でどこででもきけます。 ある程度まとめてパソコンに取り込んで、CDにもできるので、すごくいいなと思いました。 これで基礎英語の聴き方も変わってきました。 朝目覚めのとき、6時からは放送と、録音を聴く。 習い事の送迎などの車の中で聴く。 帰宅しておやつを食べながら聴く。 夜お風呂上り、寝る前に聴く。 こんな感じで、1日3回くらいは聴けるようになってきました。 だんだん読む声も自信が出てしっかり出てくるようになりました。 気行った回をちょっともどって聴き返すこともあります。 いつの日かすぐに検索できるので、とても便利です。 ということで、今年はこれで、 去年よりはすこしはましに、講座についていけるだろうと、思っています。(終り) 我が家の「基礎英語」の聴き方1←戻る 我が家の「基礎英語」の聴き方2←戻る |
||