子どもの生活スキルをUP!
|
|||
HOME*生活スキルカード *整理・収納用ラベル *小学生用 生活時間割*保育園児用 生活時間割 *早寝早起きのヒント* おすすめの本 *収納用品 *100均活用法* 自己紹介 * | |||
朝風呂で確実に目覚めさせる |
|||
HOME 生活スキルカード 整理・収納用ラベル 小学生用 生活時間割 保育園児用 生活時間割 早寝早起きのヒント おすすめの本 収納用品 100均活用法 自己紹介 サイト利用上の注意 リンク集 発達障害について |
赤ん坊のころから長女は寝つきが悪かったです。 ふつうの子供らしい時間サイクルができてきたのは、2歳を過ぎたころ。 夏の朝に、ぐっしょり寝汗をかいた娘を風呂に入れたことから、 朝風呂のよさに気付きました。 そうです、眠っていても、強引にお風呂にいれてしまえばさすがにめざめます。 深ーく眠っている子どもを毎朝 いきなり湯船に「ボチャン」とつっこみましたので、 まあ、さんざん泣かれましたけど、 それでも出てくる頃には泣きやみましたから、 気にしないで続けました。 夫が協力してくれて、毎朝、季節を問わないで、 子どもを朝風呂に入れる習慣ができました。 早起きできれば、夜も早く眠れるのです。 子どもと夫が入浴している間に朝ごはんの用意もできます。 だんだん寝る時間も早くなって、 保育園で多少は昼寝もできるようになりました。 1-2年経つころには、完璧には程遠いですが、 以前に比べたら 格段にまともな生活に変化していきました。 長女が2歳から6歳くらいまで朝風呂を続けましたが、 なんとか9時に寝るリズムができて、 いまは夜に入浴する形に切り替えています。 生まれてから2年間、生活リズムが乱れていたのを、 4年かかって矯正した、というわけです。 だらしなくしていたツケを払うには、 2倍の年月がかかるんだなと思い知らされました。 体重や身長の伸びが悪いのを心配していた長女は、ぐんと背が伸びて、 小学校に入った今は、1つ2つ年上に見られるほど背が伸びました。 長女は牛乳も受け付けず、小柄なのは 偏食のせいだとばかり思っていましたが、 規則正しい生活によって、食欲も出て食べられるものも増えてきました。 食べ物だけでなく、生活時間が大きな要素だったのだ と気付いたのです。 寝る子はまさに育つと思います。 成長ホルモンは、夜10時から午前2時まで 寝ている間に出るといいます。まさにそれを実感しています。 HOME |
↑朝すっきり!GABAで安らぎ リコピンで脳も健康に 子どもにも飲みやすいアップル味 詳しい記事↓ GABAで休息の質を高めるグッスミン |
|
![]() ![]() |
|||