子どもの生活スキルをUP!
|
||||
HOME*生活スキルカード *整理・収納用ラベル *小学生用 生活時間割*保育園児用 生活時間割 *早寝早起きのヒント* おすすめの本 *収納用品 *100均活用法* 自己紹介 * ※初めての方は、 生活スキルカードの使い方、作り方 を読んでから、 以下をご参照ください。 |
||||
生活スキルカード「洗濯物の片付け方 」 |
||||
HOME 生活スキルカード 整理・収納用ラベル 小学生用 生活時間割 保育園児用 生活時間割 早寝早起きのヒント おすすめの本 収納用品 100均活用法 自己紹介 サイト利用上の注意 リンク集 発達障害について |
「洗濯物の片付け方 」のカードです。 我が家では、とりこんだ洗濯ものは、まず、 家族4人それぞれに用意したかご(スーパーのレジかごサイズ)に放り込みます。 たたんだものを一時的におく棚(これも置く場所は家族それぞれに決めてある)があり、その後、それぞれの引き出しにしまいます。 つまり、洗濯ものの片づけの手順は、かご⇒たたんで棚に⇒引き出しにしまう、 と3段階に分けられます。もちろん、余裕があるときは、たたんですぐに引き出しにしまっても構いません。 ↓このカードは、洗濯ものをしわけた子どものかごにそれぞれ同じものを貼ってあります。
時間に余裕がないとき、面倒な時は、 「最低限ここまでやる」「すぐできる」という区切りがあることが有効です。 わたしは洗濯ものたたみがきらいですぐに洗濯ものを取り入れた「塚」ができてしまうので、 この3段階方式にしてみました。塚はなくなってきましたよ。 |
|||