子どもの生活スキルをUP!
|
|||||
HOME*生活スキルカード *整理・収納用ラベル *小学生用 生活時間割*保育園児用 生活時間割 *早寝早起きのヒント* おすすめの本 *収納用品 *100均活用法* 自己紹介 * | |||||
カラーボックスと100均のかご |
|||||
HOME 生活スキルカード 整理・収納用ラベル 小学生用 生活時間割 保育園児用 生活時間割 早寝早起きのヒント おすすめの本 収納用品 100均活用法 自己紹介 サイト利用上の注意 リンク集 発達障害について
|
わたしは、こころと暮らしの便利屋日誌 という 驚異的なブログの 大ファンなのですが、 こちらのブログでよく紹介されている、 カラーボックスと100均のかごの組み合わせは わたしも子ども部屋などで活用させてもらっています。 カラーボックスは奥行きが30センチほどですが、 この奥行きが片づけ苦手な人にも 目が届きやすく、管理しやすいんですよね。 女性にも軽くて扱いやすいし、 模様替えも楽です。 かご1つにアイテム1つ、ときめる つまりもののおうちを決めてあげる、 (たとえば学校から返してもらったプリントはここよ、とか) カラーボックスのしまう場所を指定してやれば、 うちの子も片づけができました。 その、アイテムを決める作業が、 結構たいへんなんですけど。。。 でも、だんだん決めていけば、 行方不明?のものも 減らしていけます。 管理法がわかったら、 さらによい家具にステップアップしてもいいわけで、 自分なりの収納法を模索するには、 カラボは最適ですよね。 ↓こんなふうな、いろんなかごを組み合わせて。 ![]() ![]() ![]() うちではこれよりももうすこし大きくて深いかごを 近所の100均で見つけて買っています。 ちょうど、カラボ1だんに収まる感じです。 カラーボックスはクルマがあれば近所のホームセンターに 行って買ってくることもできますが、 持ち帰りでないと、配送料がかかります。 たくさん買いたいとか、 小さな子がいるとかだと、 女性には重いものは大変です。 こういうときは、通販が便利ですよね。 ある程度買うと送料がお得になったりするし。 カラーボックスは部屋に合わせて いろんな色や大きさが選べるし↓ ![]() 低ホルムアルデヒドのものもあります。↓ ![]() そろえると、意外と安っぽくならずに 部屋になじみますよ。 ピンクや白なら、ちょっとレースを飾ったりして、 女の子のお姫様部屋だって 作れてしまいます! |
楽天で「イラスト版 子どもとマスターする」をさがす
|
|||
楽天で「カラーボックス」をさがす
アマゾンで「カラーボックス」を探す HOME ![]() |